耳と声。


  ため息をつく人が面倒くさい。
  (そのため息の理由をきいて欲しそうだから)

  ゴニョゴニョ話す人が面倒くさい。
  (自分本位に話すから)

  はりきって話す人が面倒くさい。
  (テンションが高く、押し付けがましいから)

  自信なさげに話す人が面倒くさい。
  (言いたい事が伝わってこないから)

  几帳面に話す人が面倒くさい。
  (言葉通りにしか理解しないから)

  イライラとした人と話すのが面倒くさい。
  (どっか行ってほしい)

  気をつかいすぎる人と話すのが面倒くさい。
  (気をつかいすぎて本題が見えにくいから)

  
  だから、率直に話す人が好ましい。
  こちらの理解のペースをみながら、ファスナーの凹と凸が合わさっていくように話せる人が気持ちがいい。
  
  「話をする」というと発信するような能動的な行動のようにみえるけど、わりと受け身な行動のように感じる時がある。
  結局、相手に望まれた状態でなければ、気持ちのよいプレゼンテーションはないのだろう。
  聞きたい人が聞きたいように聞くんだろうなと思う。
  潜在的に「耳」が開いていなければ、どんな有意義な情報も理解されない。
  合わせるべきは話し手であって、聞き手ではない。

  「耳」に届く率直さとは、静かで落ち着いていて、信頼できるような通る声。

  「耳」のよい人ほど、雑音に厳しい。

  (だからよく自分の声を意識しようと思う)

  聞く行為の方が、より能動的で発信していることを自覚するべきだ。
  真意が読めたら、その結論のコントロールもできる。質問をすることで、主導権を握ればいい。
  話し手は情報が共有できて嬉しいだろう。話した甲斐があるというもの。



  無意味なおしゃべりが人を疲れさせたりもするので気をつけよう
  
  殆どのおしゃべりに意味はないのだけれど。

  無意味なおしゃべりはパフォーマンスだ。発声練習だ。
  聞き手に愛される声でなければ、面倒なだけ。

  話し手は常に受け身である