「ギルバート・グレイプ」再考。無意識について。

  「サイダーハウス・ルール」映画の監督なのですねぇ。

  映画は観てないんですけど。原作者ジョン・アービングは大好き。

  私はレイモンド・カーヴァーも大好きだし、ヴォネガットも大好きだし、チャンドラーも大好きだし、フィッツジェラルドも大好きなのです。ハリウッドとかアカデミー賞とか言ってしまって、なんだか申し訳なく感じてしまった。

  映画はやはり監督のなせる技だ。


 ジョニー・デップは「ギルバート・グレイプ」役。出演シーンは多いし、間違いなく主役。でも平凡な役。田舎の町に住む青年だ。主張もなく望みもなく、家がほしいと言う役。静の演技。

  対してディカプリオは動の演技。動き回って、ストーリーも動かす。演技の技術を試されます。

  ……だから、ジョニー・デップは「ギルバート」としているだけでいい。受ける演技。「ギルバート」の強さは、旅立たないことにあって、主張しないことにある。幸せを探しに行かず、待つ、という選択。そんなぼくとつさを、宮沢賢治ばりのぼくとつさを、私たちは目撃する。

  これはもはや平凡ではない。


  ギルバートのリアリティとファンタジーを内包するのが、ジョニー・デップだ。ジョニー・デップの説得力だ。ギルバートの苦悩が観たいわけではなく、ギルバートの鈍感を観たいわけではなく。ギルバートの真実が観たいわけではなく、ギルバートの夢がみたいわけではなく。ギルバートの挫折が観たいわけではなく、ギルバートの希望が観たいわけではなく。

  なんとなく乗り越えていくギルバートを観たい。

  無意識の演技、というか。

  しようと思ってしている演技ではなく、もう、無意識の演技なのでは?と思えてしまう。

  それは直接に私の無意識に訴えかけ、私はそれを説明できない。


  例えば「チョコレート工場」のジョニー・デップはどうであったか?もう、キャラクターのみ。演技も難しくない。化粧して、期待される「ジョニー」というキャラクターを演じればいい。


  「ギルバート」は、映画の中でリアリティもファンタジーも両方あり、平凡であり非凡であった。

  私の無意識はそれに惹かれ、再度映画を観たに違いない。

  十代の私と三十代の私は、同じ映画を観て、違うものを見つけた。

  押し寄せる感動ではなく、じんわりとした違和感。一瞬の真実を観た気になって、夢をみるのだ。

  また十年後、違うものを見つけるかもしれないという可能性もある。


  「無意識」というのを、私たちは甘くみている。

  無意識にしたことは、多分に正しい。

  それを意識的に意味づけ、安心している。

  無意識に選んだことを、本当は、もっと意識すべき。

  意識的にやってはみても、残るものは無意識の行動。無意識の自分を知ることは、理由のないことで、遠回りになっても最終的に行きつくところ。


  無意識の演技を是とし、下手な演出や細工をしなかった監督を是とし、さらにこの映画を是とした自分も是としてみる。

  面白い、と思える自分を、十年前に想定しただろうか?

  面白い、と十年後に思えた自分をほめてやりたい。

  さらにその、十年後を考える。

  大袈裟にではなく、自然に、私が一本の映画と向き合えたなら。


  そういうことが人生の積み重ねのように思える。

  「今さら」観ること「今」観ること。

  監督や役者が忘れてしまった(?)古い作品でも、忘れないで再度観る人がいる、というのも素敵だ。

  何度も繰り返し観れるから、映画は素敵なのだ。