ギルティ。


  環境問題に真剣に取り組む人というのは、経済的には弱者が多い。

  汚染地域に住む人、公害が原因で健康を損ねた人、差別を受けたことがある人、裁判中の人、、、

  ボランティアの人、行政の仕事の人、、、。

  

  普通に現役のバリバリ仕事人たちは環境問題は後回しにします。


  「なんで?私は何も悪いことしていないのに??」

  

  過去の世代がしてきたこと、未来の世代に託すこと、、、現在の私は忙しい。

  

  ギクリとする瞬間もあるかもしれない。このままではヤバイんじゃ、、、?

  

  現状を現状として正しく知覚しても、解けそうな気がしないので「問題」として理解できないのかも。散漫に、デンジャーやリスクとして認識されるのかも。

  過去→現在→未来、、と繋がる「問題」ではなく、バラバラに知覚しているのかもしれない。

  解けそうな気がしない問題にとりかかるのは、誰しも億劫です。


  目の前に問題が山積していたら、とりあえずできそうな問題からとりかかる人は多いですよね^_^私もそうです。

  頑張ってみるけど、時間ギレになるかもしれない、、、慌てた誰かがやって来て、私の代わりにやってくれるかもしれない、、、。

  「でもできるだけは、頑張ってみた」

  

  「なんで?私は何も悪いことしていないのに??    私の生活を変えて、私の時間を犠牲にして、環境問題に取り組まなければならないの??」

  「なんで?なんで私が?」


  自分が悪いと認めることは辛いことだ。

  罪深い存在だと認めることは、教育されてきていない。


  水が汚染されたら、、、水を買えばいい?

  水は雨であり海であり地下水です。雪にもなる。野菜にもなる。魚にも鳥にも動物にもなる。いずれ全てが汚染される。

  消毒すればいい?

  ニンゲンだって60%以上、水分なんだよな。


  資源なくして生活できないということを、実感として持てなくなってきているのだろう、都市で富を扱うエコノミストは。(エコノミストとエコロジスト、語感は似ているけれど)

  土や水や固形燃料を消費して循環を考えない。

  自然の恩恵を受けるばかりで還元しない。

  そういった直線的な成長ではなく、円環的な成長を遂げるべきだ。

  量は要らない、必要な分だけとって、後は返そう。欲深は罪。



  ちょっと試算してみよう


  「問題」を「解く」には、地球が生き残るためには、資源を枯渇させないためには、

  その漂白は必要なのか?

  その無効票の行く先は?

  その戦争はどれだけ汚染を招くか?

  そのカーストは?その無気力は?

  その贅沢は?その偏見は?


  その自由は?

  

   http://youtu.be/VHTHUbw1U1Q



  f:id:sprighascome:20141224213517j:plain