読書と私。


  『極北』マーセル・セロー、村上春樹訳。中央公論社。2012年。


  読み通しました。面白かったです^_^


  マーセル・セローは高名な旅行作家ポール・セローの次男で、ウガンダに生まれてシンガポールに移り、英国に戻りケンブリッジ大学に入り、イエール大学に留学し、ソビエトと東ヨーロッパを中心とした国際関係を勉強した。テレビに出演し、ロシア関係や環境問題のホストを勤めた。

  彼自身のイントロダクションによれば、彼がこの小説を思いついたのは、2000年の12月、ウクライナ旅行の時である。

  彼はその時、チェチェンの首都を現地取材し、まだ混乱の中にあるアルバイジャンとウズベキスタンにも赴いた。チェルノブイリ近郊に住むガリーナという名の女性を取材した。

  ガリーナは原発事故現場から半径三十キロ圏内で、勝手に故郷に戻り、勝手に農業を営んでいた。牛や鶏を飼い、放射能に汚染された土地でキャベツを育てていた。

  

  物語の主人公も豪胆で自立しており、有能で惚れ惚れとする。実際的で具体的でかっこいい。

  反面、弱さもあり感受性も強い。


  残酷な場面もあり、感傷的な場面もある。


  「生き抜く」ために語り、残していく言葉なので、非常に強い。


  自由であること。自立すること


  主人公は不自由な環境に置かれ蹂躙され傷を負わされるので、彼女自身の美しさや、それを守る勇気・自尊心みたいなものを見せつけられます。

  自由とか美しさなんていうのは随分と抽象的だけれど。 

  …物語は随分と具体的的に進んでゆく。

   

  生きることは、戦い。

  優しさや弱さもあるけど、それは文明や文化なのです。文明や文化を守るために、生活があって。生活は戦いなのです。

  生活は文化に憧れ、文化は生活に対し無益なのです。

  強い彼女は、物語の最初から最後まで変わらず、文化や感傷に抗いがたく惹かれていました。

  生きる意味や生きる目的となっていた。


 調律の狂ったピアノラ

  蔵にしまわれ読まれることのない書物

  墜落する飛行機

  正しい父親

  死んでしまった赤ん坊


  憧れて、大事にしまわれている無用の美しい思い出。

    生きていくために切り捨ててしまったらどれほど楽だろう。

    

   主人公はそれらを捨てられない。

  私は捨てられない主人公を愛する。


    捨てられないのがヒトだよな、とすごい勢いで迫る物語です。

  退屈を紛らわす読書ではなく、極限を生きる人が読んでも何か思うことがありそうな一冊。

  

  無意味なものに意味を持たせるような

  弱さを強みに変えるような

  ミラクルな一冊。


  こういう読書体験は本当に貴重だと思う。


  世の中に本はたくさん溢れているけれど

  自分に正しいタイミングで正しい本に巡りあえたことを感謝したい。


  こういう貴重な読書体験は全ての人に訪れてほしいと思うけど、その正しいタイミングと本は巡り合わせだと思うので、いつそのタイミングが訪れても良いように慎重にコンディションを整えておくべきだと思う。