米、物価、貨幣価値。

今はどこの国でも信用通貨(多分)

輸入したり輸出したり。貨幣を為替相場でやりとりしています。大丈夫かアベノミクス、大丈夫かオバマ政権。物々交換していた時代は、遠く昔。


  江戸時代の物価について考える。

  全体に油やロウソク、傘などの工業製品が高く、外食を含め食べ物の値段が安かった。

  四文イコール100円、くらいの感覚か?

  浮世絵、32文。

  見世物、24文。

  風呂屋、8文。

  木綿一反、600文。

  下駄、50文。

  番傘、200文。

  蛇の目傘、500〜800文。

  西瓜、40文。

  沢庵大根、15文。

  鮨(握り寿司)一個、8文。

  鰻飯、 100〜200文。

  納豆、4文。

  天婦羅蕎麦、32文。

  串団子、4文。

  ところてん、60〜70文。

  居酒屋(酒一合)、20〜32文。

  煙草(14g)、8文。

  歌舞伎(桟敷)、3500文。

  駕籠(日本橋から吉原)、200文。

  旅籠(中級)、200文。

  飛脚(書状一通)、30文。

  食べ物が安いのっていいですよね〜…しみじみ。


  年貢を収入としていた幕府は、飢饉を除いて、米価はかなり安定していた、米一石イコール金一両。ほぼ。

  

  江戸時代の金一両は、現在の貨幣価値にあてはめるとどれくらいになるのか?


  金貨一両を金で両替すると……一分金、四枚。二分金、二枚。二朱金、八枚。一朱金、十六枚。

  銀貨六十匁は、金一両に両替される。銀六十匁は……一分銀、四枚。五匁銀十二枚。二朱銀、八枚。一朱銀、十六枚。

  銅貨、銭。銭九十六枚で百文とする慣習があった(なんで?)銭緡(九六銭)が四十から六十五束で、金一両。

  これらは公的な相場。

  大阪や江戸では毎日相場がたてられ、その時その場所で交換されていたようです。大量の両替を必要とした武士や商人は、かなりこの金・銀・銭の両替が重要だった筈です。

  (十両の大判は、贈答・鑑賞用で貨幣としては流通していなかった)

  

  通貨は幕府が発行していたのですが、財政を改善させるために金・銀の含有量を減らしたりしてました。金属の価値に頼った貨幣から、幕府の信用を背景にした貨幣に、少しづつ移行したのも興味深いです。


  じゃあ、金一両が四十万から六十五万円か?といえば、そうでもない。

  じゃあ三十万くらい?そうでもない。

  

  労働賃金。日雇い大工の一日の収入が、銀五匁四分。

  野菜の振り売りの一日の収入が、1300文。

  お、わからんぞ。安くないか?

  米の値段や価値は、今よりもっと高かったこともあり。ますますわからなくなる。

  米価から換算すると、現在価値で、金一両は五万五千五百円なのだそうだ。

  三十万から五万五千五百円、の幅。

  (555、ゴーゴーゴー!)


  吉原揚げ代(太夫)は、一両二分。


  ……、うーむ。


  悩むより、ぱぁっと使いたくなりますね。