必ず舌を火傷する



  もんじゃの作法

  まず第一。心得。
  もんじゃは「作る」ものではなく、「育てる」もの。
  焼き肉や鍋に近いです。
  鉄板とヒトとの生々しいコラボレーションです。


  作法その1。
  だいたいで済ますこと、やりすぎない、片手間にやること。
  話しながら、サワー飲みながら、テキトーに「こねる」
  料理する感覚はナシ。焚き火を囲む雰囲気です、マキをくべる的な。
  待つのが大事。
  横目で見つつ、クツクツといいだすのを待つ。
  「そろそろかな…」を感じること。

  作法その2。
  感じること。
  「これくらいだろ」「そろそろかな」
  (内緒ですけど、もんじゃは「そろそろだよ」と発してきます。そのアピールを感じてください)
  焦ってはいけない。
  鍋をしていて人参が待ちきれないヒトは要注意、必ずそのタイミングは訪れます。焦ってはいけない。
  膜ができて、トロトロとしてきて、匂いがたってきて、凝縮された皮がおコゲとなる瞬間。ハガシでつぶしてくっ付けるのです。
  フライングより、出遅れる方が味わいはあります。煮詰まった豆腐やシラタキのように。レアよりもウェルダン。もっちりした感じ。
  …やらずに終わる後悔よりも、やりすぎてしまった後悔の方が清々しいよ。…そうやって飛び出しがちだけど、じっくり待つのも大人っぽいよ
  …とにかくコミュニケート!!相手のあることなのだから、ひとりよがりは絶対ダメです!!(注。もんじゃの話です)
  

  作法その3。
  未完成の発見 。
  入れ忘れていたトッピング。テキトウに投入された調味料。鍋奉行は支配者なのに対して、鉄板参加者は平等ですコラボレーションです。
  領地として自分の目の前の部分だけ、創作料理を展開するもヨシ。
  鍋をつつくように、お互いの具材を分け合って。譲り合って。提案しあってはいかが?
  100人いたら100通りのベストもんじゃがあるはず。
  自分の殻を破ってみよう

  作法その4。
  それぞれのハガシ。
  金属製のミニサイズのヘラをハガシという。
  それぞれが一口サイズのもんじゃを「じゅっ」とつぶし、くっ付けて食す。
  お好み焼きはヘラで取り分け、ハシで食すが、もんじゃは鉄板から直にハガシを使って食す。
  あたり前の事だけど、ゆっくりと食べたらこげる。鉄板は待ってくれない。

  臨場感もスピード感も格段に違う。参加しているライブ感。…そうは言っても、他人の領地のもんじゃが美味しく見える^_^隣の芝は青い青い。

  ハガシで「じゅっ」とする手応え。一期一会の味がある


  作法その5。

  …だからこその、こなれ感。

  だからこそ気合入れて鉄板に向かう姿は、ちょっと恥ずかしい。「ヨシ土手つくるよー!」と気合入れるのはナシ。「そろそろ土手頃かもね」「なんとなく土手にしてみたよ」があってる。

  自然な手つきでつつきたいものです。

  「ハイ、ひっくり返すよー!」と気合でひっくり返すお好み焼きとは対照的に。

  もんじゃはつつくのです、片手間に。

  「いっけね。できてるよ^_^早く早くー」

  

  まとめ

  おしゃべりに興じて、サワーが進んで、もんじゃがおろそかになる位がかっこいいです。美味いもマズイも無いです。雰囲気を食べるようなもの。

  それぞれが身につけてきたもの。歩んできた道。

  料理としてはB級とか、そういうことでもない。

  身に染みたおでんのようなもの。駄菓子屋おでんと違うのは、完成された食べものではなく、皆でつつく臨場感。

  語れ、

  自分を語る場なのであります、、、



  …こういうのが私の中で「もんじゃの正しさ」です

  

  f:id:sprighascome:20140815212337j:plain

  サギソウ(ツルソウではないよ^_^)


  f:id:sprighascome:20140815212624j:plain

  極楽な猫の寝顔