「SHOAH」第一部、第二部をみた。

   第二次世界大戦中のホロコーストの全体を関係者によるインタビューの集積によってとらえようとしている。ドキュメンタリー映画。フランス。1985年。
  クロード・ランズマン監督。
  第一部154分。第二部120分。

  素晴らしい。
  完璧。
  映像の世界遺産でしょう。
  私はたくさん映画をみてきたわけではないけど、人に薦めるならこの作品にしよう。

  観客がこれをみて、何を思うかきいてまわりたい。
  美しい静かな森、荘厳な教会、のどかな農道、ゆったりと流れる川、歌声、こどもたち、、、、
  そこでは。
  社会全体で虐殺が日常的に行われていた。悲しそうな顔の老人、それをみている人々。静かに語る人々。涙する人々。

  過去の映像や遺品などは出て来ない。証言だけだ。1985年の作品なので、当時戦後40年。1933年くらいからユダヤ人に対するボイコットは始まっている。当時50年前のことだ。
  歴史というには生々しい。告白のように、懺悔のように、自分に言い訳をする人々。
  
  監督が自らインタビューをする。隣に通訳する女性がいる。
  インタビュアーも、インタビューを受ける人も、通訳の女性も、交互にタバコを吸っていたりする。短くなるまで吸っている。そういうのも時代を感じる。フランスっぽい。
  ユダヤ人教会の前で、手紙を読みあげる監督の映像もあった。言葉と風景の、記憶をたどるドキュメンタリーだ。

  第一部冒頭、収容所の労務班の生き残りの証言で始まる。
  彼は当時13歳。足枷をしてすばしこく働いていた。同胞の死体処理が主な仕事だ。歌が上手かったので、ドイツ兵の慰みによく歌わされていた。収容所近隣のポーランド人も彼のことをよく覚えていた。
  冒頭、彼は無表情で、当時のことはよく覚えていない。言葉では言い表せない、と語っていた。
  その言葉は本当のように聞こえた。

  あるドイツ人女性は、ユダヤ人とポーランド人を混同した。少しの差異しかないような言い方だった。

  あるポーランド人は、「いいユダヤ人もいた」と語った。

  出てくるユダヤ人は「イスラエル在住」が多かった。イスラエルから離れられないのだと思う。生まれ育った土地は故郷ではない。墓も閉鎖され、再訪する意味はない。

  ポーランド人の証言は、悪酔いしそうなものもあった。
  ある種のポーランド人からすれば、ドイツ人とユダヤ人は支配する人々でしかなく。ユダヤ人は金持ちで彼等から搾取して裕福に暮らしているという認識だ。ユダヤ人女性は美人が多いので、ポーランド人男性を誘惑してしまう。表通りでユダヤ人は商売をして、ポーランド人は便所に面したの裏庭に住む。
  ユダヤ人が拉致されガストラックに収容され殺されていくのを眺め、代わりにユダヤ人の持ち物をとり、ユダヤ人の家に住むポーランド人。
  その人々の態度。
  30年という歳月、静観していた自分たちを正当化している。

  道を舐めるように撮影する。
  歩いた道。トラックが通る道。列車が通る道。ガス室までの道。
  ゆっくりと踏みしめるように、、、、

  ☆

  ナチがしたように巧妙に大規模に、民族の排斥が行われたら。
  私は隣人とどう向き合うだろうか。
  宗教の違い、民族の違いで、同じクラスの友達が拉致されていくのを傍観できるだろうか。また自分が拉致され殺されていく弱者の立場であったら、他人を信じることができるだろうか。

  隣人を愛せるだろうか。
  友達や恋人になれるだろうか。
  家族を救えるだろうか。

  一杯の水をわけあえるだろうか。

f:id:sprighascome:20151219222151j:image

  この作品には、死んだように生きた人ばかり出てくる。
  生きることは食べること。

  何も考えられないし、何も感じることはできない。
  
  ショッキングなエピソードや映像よりも、利己的な発言や隠れるような視線や正当化する愚かさに衝撃を受けるのである。
  
  第一部冒頭の当時13歳の少年は、第二部後半にも登場する48歳となって。
  彼の諦めたような笑顔。
  当時、歌っていた歌を歌う。
  彼の言葉で忘れられないのは、…自分は13歳だったから何もわからず、それを当たり前のことだと思っていた。生きていくためには、そうするしかなかった。働くしかなかった。いつでも空腹だった。息子は父親からパンを奪い、父親は息子からパンを奪った。
  もし生きられるとしたら、自分が望むことはただひとつ、「パンを5つ食べたい」ということだった。……
  そうして第二部は終了した。

  明日は第三部、第四部の上映がある。
  合計すると全編9時間27分だ。
  それでもこれはみておきたい。

  信じられないようなことがあったのだ。
  想定外のこと。
  想像を超えるようなことは起こる、、、生きるにしても死ぬにしても、宗教を持たないにしても持つにしても、感じておくこと考えておくことはまだあるような気がする。
  
f:id:sprighascome:20151219222231j:image